ふだん何気なく口にしている食べ物や飲み物。その材料となる農産物が、どこで、どうやって育てられているか、知っていますか?
リプトンは、こども国連環境会議推進協会及びレインフォレスト・アライアンスと連携し
次世代を担う中高生が主役となって「食」の現実と課題について考える、
「リプトン サステナビリティ大使プログラム」を実施しています。
リプトンは、こども国連環境会議推進協会及びレインフォレスト・アライアンスと連携し
次世代を担う中高生が主役となって「食」の現実と課題について考える、
「リプトン サステナビリティ大使プログラム」を実施しています。
日本でもおなじみのリプトンは、実は世界でNo.1の紅茶ブランドです。リプトンは125年もの長い間、世界中で愛される紅茶ブランドとして、味わいや原料だけではなく、自然環境や茶園で働く人々への配慮にも強いこだわりを持っています。そのため、リプトンティーバッグは森林の保護や野生動物との共生など、100項目にわたる厳しい基準をクリアした茶園だけに与えられるレインフォレスト・アライアンス認証の茶葉を100%使用しています。
リプトンはそんな強いこだわりを持って、今日もおいしい紅茶を皆さまに届けています。
緑のカエルのマークがついた商品を見たことはありませんか? このマークは、持続可能な農業・林業・観光業を広めるために活動をしている国際的な非営利団体レインフォレスト・アライアンスの認証マークです。私たちひとりひとりがこの緑のカエルのマークの商品を手に取ることにより、熱帯雨林の持続可能性を守る大きな力になるのです。
このワークショップは次世代を担う中高生に、「食を通して環境に配慮すること」に対し、自ら考え、行動し、発信していける人材になってもらうことを目的としています。
そのため、1日限りでのワークショップではなく、自分の関心のある「食の課題」に対して参加者自らその課題を解決するアクションプランを立案し、ワークショップ後はそのアクションプランを基に、実際に行動を起こしてもらいます。
アクションプランを実行したすべての参加者には「リプトンの公式サステナビリティ大使」の認定証が授与され、特に優れた取り組みにはリプトンから賞が贈られます。
運営事務局メンバーが活動をサポート!
「リプトンが大切にしていること」(チャレンジ、ひらめき、貢献、ポジティブ)を基準に設定された下記の5つの賞がリプトンから贈られます。
また、ユニリーバが大切にしている「今できることを、一人ひとりが毎日積み重ねていくことが、よりよい未来につながる力となる」という考え方を実現したアクションプランには、審査員特別賞として、ユニリーバ・フューチャー・リーダーズ・スクールからも賞が贈られます。
「リプトンが大切にしていること」すべてをアクションプランで実行し、インパクトの大きな取り組みをした人に贈られる賞
簡単にはできない、高い目標や難しいアクションプランにチャレンジしつづけた人に贈られる賞
他の人が思いつかないようなひらめきに満ちたアクションプランややりかたを実行した人に贈られる賞
アクションプランの実行中に問題にぶつかっても、あきらめず最後まで前向きに取り組んだ人に贈られる賞
どうすれば誰かの暮らしに役に立てるか・世界をもっと良くできるかを考え、アクションプランを実行した人に贈られる賞
ユニリーバの企業理念の根幹にある「サステナビリティ」という課題を自分ゴトとして捉え、よりよい未来のための行動を毎日積み重ねつづけた人に贈られる賞
ワークショップ開催
~リプトンのサステナビリティへの取り組み事例を通じて食の課題について学び、アクションプランを立案~
7月のワークショップでは、リプトン ティーバッグを題材として「食」の現実や課題を学んだ後、自らが関心のある「食の課題」を設定し、その課題を解決するためのアイディアを各個人またはチームでアクションプランまで落とし込んでもらいました。
説明会では今まで知らなかった、いろんなことが知れて楽しかった。アクションプランを考えて、実行するというのは一見難しそうだけど、挑戦してみると、意外に楽しくて全然難しいことないなと思いました。これからいろんなことに挑戦していけるきっかけにもなりました。中学2年生
参加してとてもよかった。問題が起きて、それをどう乗り越えるかということを考える力がとてもついたと感じました。高校2年生
「地球のためにできること」というとどうしても自分とは遠い存在に思えてしまうが、意外と身近なことからアクションできるということに気づけてよかった。高校2年生
友人に声を掛けられて参加した今回の説明会、参加して本当に良かったと思います。今までの食の課題に少し興味があったけど、正面から向き合えてはいなかった僕にその機会を与えてくれたことに感謝したいと思います。中学3年生
アクションプラン実行
アクションプラン実行期間においては、ワークショップで立てたアクションプランを実際に約4カ月間実施し、幅広い波及を実現しました。
活動報告会
リプトン公式サステナビリティ大使認定証授与式
第2回活動報告会の開催とともに、アクションプランを実行したすべての参加者をリプトン公式のサステナビリティ大使として認定し、認定証を授与しました。
認定されたリプトンサステナビリティ大使たちは今後もリプトンおよびユニリーバ・フューチャー・リーダーズ・スクールの主催する勉強会やワークショップに優先的に招待されます。
また、最後までやり遂げた素晴らしい取り組みが数多くあった中、特に優れた取り組みを実施した参加者には「リプトンが大切にしていること」を基準に賞が贈られました。
渡辺 泰匡さん(中学3年生)
飢餓・栄養不足がある一方で食品ロスもあるという世界の食の課題に着目。その解決に対して学校の先生、企業や団体に取材などを行い、誰もが植物を栽培できる「水耕栽培とエコフィード」という方法を考案。得た知識を生かし、ロジカルな実験を通じて、誰もが手軽にできる解決策を考案しました。
誰もが簡単にできる食物の栽培
田中 里奈さん(高校1年生)
日本でも満足に食事ができない子が多くいる一方、食品ロスは年間632万トンあるという現状に違和感を覚え、食品ロスをなくすためのアクションプランを実施。この問題について知らない人が多くため、それらについて様々な団体に働きかけて調査を行い、身近にとらえてもらうためにイベントなどを開催しました。問題を大きくとらえつつも、着実に影響を与える活動実績を残しました。
食品ロス
区議会議員やセクターを超えた様々な団体に取材を行い、その団体のもつLINEに自分で考えたレシピを配信してもらうなど、多くの大人を動かした点が、とてもチャレンジングな活動だと感じました。
今回アクションプランを実行するにあたり、たくさんの人たちからアドバイスをもらい、協力してもらいました。
まずは協力して下さった方や、アドバイスを下さった方たちに感謝したいです。
また、このプログラムを通して初めて経験することが多く、右も左も分からない、なんてこともありました。しかしアクションを起こしていく中でたくさんのことを学び、これからの活動に活かすことができる経験をたくさん積むことができました。
私がこのプログラムに参加したことで一番身についた力は、行動を起こす力だと思います。失敗したり、うまくいかなかったりしても、次に生かすことを最優先に考え、軌道を修正していく。そして次の行動を起こす。私は、常に前を向いてアクションを起こす大切さを身に感じました。これからも今回身についた力を生かし、さまざまな場面で発揮していきたいです。
伊藤 優花さん(中学3年生)
レインフォレスト・アライアンスの認知度と消費をUPするために、外部でのイベントに参加し、普及活動を実施。イベントではレインフォレスト・アライアンスをともに説明してくれるボランティアを募集。さらにそのことを自ら新聞局などに取材の依頼を出して実際に取材されるなど、一人での活動にとどまらない影響と実績を残しました。
レインフォレスト・アライアンスの認知度UP
一人での活動でしたが多くの人を巻き込み、影響を与えた点を評価します。
ボランティアを60人募り、お祭りでのブースにて700人にRAに対して説明をし、さらにそれを自ら取材の依頼を出して、実際にテレビや新聞に取材をされるなど、とても影響力が大きい点が評価されました。
受賞できたことはとても驚きましたが、素直に嬉しいです。
正直、初めの頃はポスターを置いてもらうためにお店の方と交渉するのも緊張して、こんな感じで4ヶ月間活動していけるかな、と不安でした。しかし、この活動を通して、前より自分に自信が持てるようになり、失敗しても「じゃあ次はどうすればいいか」と前向きに考えられるようになりました。
そして何より、人との繋がりを実感することができました。
お祭りの出店でコラボしてくださった団体の方や応援してくださった先生、取材してくださったメディアの方、興味を持ってくれた友達や市民の方々。活動すればするほど、私の活動を応援してくださる多くの方に出会い、どんどん輪が広がっていくのを感じました。中学生の自分でも少しずつ周りの人を巻き込んで、社会に貢献できるということを学び得た経験となりました。今回は1人での活動でしたが、今後はさらに活動を展開させて、社会により良い大きなインパクトを与えられるように仲間をつくって活動していきたいです。
播磨 栞さん(中学2年生)
子どもが栄養について学び、食生活の改善ができるように、子ども食堂を訪問して栄養に関するプレゼンを実施。子ども食堂への訪問を通じて、子どもは楽しまないと学んでもらえないと感じ、オリジナルのクイズやゲームを作成。楽しみながら栄養について学ぶ機会を創出し、子ども達に栄養の大切さを学んでもらいました。
子ども食堂の子どもたち自身が栄養について知識を持ち、食生活の改善ができるようになること
子ども食堂の活動の中で、子供にバランスのよい食事の大切さをわかりやすく楽しく伝えるためにクイズやビンゴで工夫をし、更にアプリを今後は開発したいという点が、まさにひらめき賞にふさわしい「ひらめき」でした。
4ヶ月間、最後まで諦めずに活動を続け、受賞できよかったです。
この活動の中で、一番大変だったのは、途中でアクションプランを変更しようと決めたことです。新聞などの情報からイメージしたこども食堂で、アクションプランを立てましたが、近所のこども食堂でお話しを聞いてみると、そのアクションプランが、本当に必要とされていることと違うと気づき、もう一度考え直すことにしました。直接会って話を聞くこと、そして一人一人とじっくり話をすることから、アイディアが生まれてくると実感しました。
今回のプログラムを通して、普段接する機会のない人たちとお会いでき、また、地域とのつながりが持てたことが、よかったと思います。忙しい中で、いろいろなお話を聞かせてくれた代表の方、子供たちとその保護者の方たちに、とても感謝しています。
子供に栄養について、説明する中で、みんなが喜んでくれたこと、もっと知りたいと言ってくれたことが、とてもうれしかったです。今後は、他のこども食堂でも、同じ活動を続けていきたいです。そして、その内容を、アプリを開発して、大勢の子供にも伝えいきたいと思っています。
鶴岡 由梨奈さん(高校2年生)
世界の飢餓問題や食文化の大切さについて知り、問題解決に向けたきっかけを提供するために世界食糧デーフェスティバルに参加し、食品販売や来場者にレインフォレスト・アライアンスなどについて伝え、食に関する意識を変えるきっかけを与えました。慣れない食品販売やイベント開催の中でも、積極的に経験者にアドバイスをもらったり、自ら働きかけることで、イベントを無事に成功させました。
世界食糧デーフェスティバルを通じて世界の飢餓問題や食文化の大切さについて知り、問題解決に向けた取り組みに参加してもらうきっかけを提供する。
自分が参加したいと思っていた「世界食糧デー」というイベントがないとわかっても、あきらめず何ができるかを考えて行動に移した点を高く評価します。問題にぶつかっても、あきらめず、前向きにアクションを起こし続けた点だけでなく、今後の展望も前向きに考えていた点がとてもポジティブであると感じました。
1人の力じゃプロジェクトは完成しなかったと思うし、たくさんの人の支えがあって、コツコツ積み上げたものがあったらから、今の結果に結びついたと思います。ありがとうございました!
小林 香澄さん(高校1年生)
飢餓に対する意識を変えるため、主に子どもたちへの食育活動を中心にアクションプランを実施。食の大切さを子どもにわかりやすく、インパクトを与えて伝えるために、自作の紙芝居を作って読み聞かせを行うなど様々な工夫をし、未来を担う多くの子どもたちに影響を与えました。
飢餓に対する私たちの意識を改革する活動。未来を担う子どもたちへの食育活動。
子どもにフォーカスした活動がクリエイティブで、しっかりと行動に移した点が素晴らしく、またシェアハピネスという活動名も素晴らしいです。今後留学するということでしたが、その留学先でもアクションプランを実行し、自らの影響を世界に広げる点がまさに世の中に広く貢献する活動だと感じました。
貢献賞をいただけて光栄です。学校との両立が難しくてあまり活動できなかったと後悔しているのですが、賞をもらえてうれしいです。来年から留学するニュージーランドでもこの活動を続けていきたいので、今からまた頑張ります。ありがとうございました。
チームfood moVing on!
仙石 光希さん(中学1年生)
仙石 真心さん(高校1年生)
芳澤 円優さん(高校1年生)
日本にて大量の食糧廃棄が行われている一方、6人に1人があたたかい食事をとれない現状を多くの人に伝え、食を見直し、意識してもらう機会を作るために、多岐に渡る活動を実施。勉強会や交流会に参加するだけでなく、企業や団体とイベントも実施。高い目標を持ち、自分たちに限界を設けず、様々な団体や人を巻き込むリーダーシップを発揮しました。
フードロス・飢餓問題
この賞は未来をつくるリーダーシップを発揮した人に贈られる特別な賞です。food mooVing on!!は昨年大賞を受賞し、高いハードルを持ったうえでのスタートでしたが、1年半活動を継続し、多くの企業や団体に働きかけ、多くの人を巻き込み、大きな変化につなげた点が、まさに将来のリーダーの姿であると感じました。
今回アクションプランを実行するにあたり、たくさんの人たちからアドバイスをもらい、協力してもらいました。
まずは協力して下さった方や、アドバイスを下さった方たちに感謝したいです。
また、このプログラムを通して初めて経験することが多く、右も左も分からない、なんてこともありました。しかしアクションを起こしていく中でたくさんのことを学び、これからの活動に活かすことができる経験をたくさん積むことができました。
私がこのプログラムに参加したことで一番身についた力は、行動を起こす力だと思います。失敗したり、うまくいかなかったりしても、次に生かすことを最優先に考え、軌道を修正していく。そして次の行動を起こす。私は、常に前を向いてアクションを起こす大切さを身に感じました。これからも今回身についた力を生かし、さまざまな場面で発揮していきたいです。
2年目となる今年のイベントは昨年から更なる成長と可能性を感じました。
夏にワークショップを実施した際には、まだ目標や自分が取り組みたい課題も見えない学生も多くいましたが、4か月という決して短くはない時間を自分たちで悩み、考え、行動するという時間を過ごしたことで、どの参加者も自信とエネルギーに満ちていて、本当に意味のある時間を過ごしてくれたのだと実感し感動しました。
紅茶は小さなものかもしれない。でもこうやって未来を担う学生が何かを自ら考え、行動をすることで世の中に前向きな変化をもたらす、そんなきっかけになれたことにとてもうれしく思います。
審査員コメント
食の不均衡という課題についてエコフィールドという、誰もが簡単にできる具体的でロジカルで、かつ自分で実験したうえで解決策を示した点が、まさにイノベーションに近く、他者を巻き込んで活動をした点が、大賞受賞にふさわしいと考えます。また、とても広がりのある話で、身近なところから自分たちにできて世界に広がる解決策を考えた点が、大賞受賞にふさわしいアイディアだと感じました。
受賞者コメント
「まさか受賞するとは!」こんなに素晴らしい賞を頂けるなんて、思いもよらないことだったので驚きと感謝と喜びの気持ちでいっぱいです。このプログラムに参加した4ヶ月の間、気付くとリプトンの調査のことが頭の片隅にあり、日常生活の中で関連するものはないかと探していたような気がします。
今回のテーマである「飢餓対策」のヒントは実は生活の中には想像以上にたくさんあり、意識することの大切さを実感しました。またそれを発見して次にどういったフィールドワークが可能なのか模索しましたが、その多くは様々な弊害が理由で実現不可だとわかり、落胆したこともありましたが、あきらめずに結果ようやく「水耕栽培とエコフィード」にたどり着きました。そして多くの人々に実践してもらえるような対策を探すため、直接関連会社にメールし、様々な話を伺って情報を頂けたのは、これまでの自分にはない経験でした。
いろいろ時間もかかり大変だった事もあったけど、活動報告会では多くの人に「水耕栽培やエコフィード」について理解してもらえたのでとても嬉しかったです。「水耕栽培やエコフィード」の伝達と実現にはまだまだ課題があるのでこれからもより良い方法を探し続け、いつか問題点ゼロになり実用化できるように、まずは学校などの発表の機会でエコフィードとは何かを説明をし、エコフィードの認知度を上げ、私達の将来のために飢餓に対する意識を改革していきたいです。
最後に研究するきっかけと機会を与え、サポートして下さったリプトン・こども国連の皆様、調査に協力して下さったエコフィード会社、貴重な情報を提供して下さった関連会社の方々、そして学校の先生、本当にありがとうございました。